忍者ブログ

HITORIGOTO

哀戦士のオンラインメモ帳。 忍者ツールズって15年前にお世話になってたけど今も 残っててびっくりした。

find xargsの{}の役割

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

find xargsの{}の役割

$ find . -name "*.go" -type f | xargs -I {} cp {} xxx

$ ls -l xxx
total 8
-rw-r--r-- 1 gitpod gitpod 116 Dec 1 10:14 helloworld.go
-rw-r--r-- 1 gitpod gitpod 595 Dec 1 10:14 main.go

最初慣れていないときに、気持ち悪いのが以下の部分ですよね。


xargs -I {} cp {} xxx

{} って何!?ってなりますw


これ、xargs の -I オプションの後に指定するものなのですが、パイプで渡ってきた元ファイルの場所を置換するためのプレースホルダです。


デフォルトが {} なので、大抵みんな {} ってつけますが、これ何でもいいです。なので、例えば以下のようにしてもオッケイです。


$ find . -name "*.go" -type f | xargs -I {original} cp {original} xxx

ちょっと分かりやすくなるんじゃないでしょうか。私は個人的によく {original} とかにしたりします。

find と xargs を組み合わせてコマンド実行 - いろいろ備忘録日記 (hatenablog.com)

PR

コメント

プロフィール

HN:
哀戦士
性別:
非公開

P R